【フルタイムシングルワーママ】超絶時短術!

みなさん時短のための工夫、されていますか?
わたしは20代の頃から
時短、業務効率を常に追い求め
時間は絶対に無駄にしない
をモットーに生きてきました
子供2人
フルタイムワーカー
シングルマザー
となった今、本当に時間が足りない
と感じることばかり
1日って10時間に変わったの?
という位
一瞬で毎日が過ぎて行きます
そんな毎日の中で
見つけた時短術をご紹介します
1:お弁当の準備
2:洗濯物の洗い方
3:洗濯物の干し方
Contents
1:お弁当の準備
朝の時間は本当に貴重
少しでも寝坊しようものなら
始業時間に間に合わない!
でも冷凍食品はなるべく使いたくないな・・
というわけで我が家では
夕ご飯の残り→お弁当のおかず
にすることが基本です。
だから夕飯はいつも0.5人ぶん位多めに作ります
当然余るのですが
それを保存する時に
もうお弁当のぶんのおかずは全て小分けカップに入れて
保存します
これを翌朝お弁当箱に移して
白米を入れたら完成!
ものの2、3分で出来上がります
2:洗濯物の洗い方
洗濯ものを干す時、ずーっとプチストレスがありました

それは、洗いあがった洗濯物を
洋服類、タオル類、小物類(靴下は肌着)
により分ける作業と
なんどもかがみこんで洗濯物を取り上げる作業が
無駄だなと思っていました
そこで!
洗い方を変えました!
1回目 洋服と小物類
2回目 タオル類
さらに洗濯コースも変えました
今まで→60分コースを1回
現在→30分コースを2回
トータルの時間は変わらず
コスト面でも大きな差はありません
これの何が良いかと言いますと・・・
洋服類の時は、
まずタオルが洋服に絡まないので取り出しやすい
さらにハンガー干しのものばかりなので
より分ける必要がない!
Tシャツやズボンなどの大物を先に干していけば
最後に残るのは靴下や肌着などの小物だけ
タオル類の時は
洗濯槽から全てのタオルを自分の腕に
全てひっかけて
ひたすら干すだけ
かがみこんで洗濯物を取り出す作業は1回だけ!
しかもタオル類は角ハンガーに干すだけなので
(洋服と混じっていると取捨選択の時間が多発)
超時短になりました
3:洗濯物の干し方
こちらもおすすめです!
干す時にもう取り込む時のこと考えます
一番左はパジャマ類
取り込んだらすぐに脱衣所に持っていくもの
お風呂から出たらハンガーから自分で外して着ます
なので畳む必要なし
次に人別に分けます
左から、私、次男、長男
これは畳む時に、取り込んだ順に重ねていくと
しまう順番になっているという流れです
畳みながら人別に分ける手間をなくし
引き出しにしまうまでの作業効率を最短にしてみました
これも本当に楽チンで
超時短!
テレビを見ながらボーっと畳んでも
もうしまう順番になっているんですよ
日々のプチストレスを見つけて
色々工夫してみてくださいね