【【ゆるめの整理収納】まずは紙袋の収納と整頓から始めよう】

こんにちは。服好きの整理収納アドバイザーMadokaです。
毎週【ゆるめの整理収納】をお届けしています。
整理整頓された気持ちの良い暮らしはしたいけど、
片付けはあまり得意じゃなかったり、
仕事や育児や介護などで、
今は片付けに時間をかけられなかったり。
そんな人にとって、暮らしのヒントになれば嬉しいです。
モノの整理が苦手な方や日頃の生活の行動から習慣化させたいと
考えている方にまずオススメなのが、紙袋の整理です。
家全体から見るととても小さなスペースのお話に感じる方もいると思いますが、
整理収納の習慣を身につけるのにとても役立ちます。
Contents
紙袋の整理STEP1「保管している紙袋の目的を考える」
まずは、家にたくさん取っておいてある紙袋の目的を考えてみてください。
SNSなどで紙袋の便利な活用方法を見ることがありますが、
あなた自身の目的と理由を考えて見てみましょう。
私の母の場合はこうです。
【紙袋の目的の例】
・人にモノを渡す時に使う
・ゴミ袋として使う
・メルカリなどのフリマアプリで商品が売れた時の梱包に使う
皆さんはどうでしょうか?
紙袋を加工して、紙袋自体を収納ボックスのように使用しているという方もいますね。
なんとなく取ってある、実家がそうしていたからという方もいると思います。↓
紙袋の整理STEP2「必要な紙袋の適切な量を決めよう」
整理収納の鉄則の一つに「モノの適正量を決める」ということがあります。
今回の場合「我が家にとって必要な紙袋の量を決める」ということです。
STEP1で、紙袋を持つ目的を考えることで、
あなたにとって必要な紙袋の種類がわかりましたよね。
次に、その頻度から必要な量を考えていきましょう!
「スタバの紙袋でよく人にモノをあげることが多いな。
月に2回あるかないかかな?スタバはほぼ毎週行くな。」
→【適切な量】スターバックスの紙袋を2〜3枚用意しておけば十分。
スタバにはよく行き、補充は簡単にできるので、余分な量は持たなくて大丈夫!
「紀伊国屋の紙袋は可愛いし大きいし、
メルカリの発送にぴったりで取っておきたい。
メルカリは月に1、2個発送するかな?紀伊国屋は月に1回行くくらい。」
→【適切な量】紀伊国屋の紙袋を多くて5枚用意しておけば十分。
こんな感じで考えてみましょう。
上の例だと多くても8枚あれば足りるのです!
↓
紙袋の整理STEP3、「ここに入る分だけ保管のルールを設定、余分な量は手放す習慣をつけよう」
適切な量を決めた後は、その適切な量に合った収納で紙袋を保管します。
上の例だと、無印良品などで売っているファイルボックスや
一回り大きい丈夫な紙袋を1枚使用すれば十分保管できます。
そして、「ここに入る分だけ」と決めてそれ以外の量は保管しないようにしてみてください。
最後に
それでは、この記事を読んだことをきっかけに、
まずは必要な紙袋以外は手放しましょう。
いつか使うからと長年保管して、黄ばんでいたり、
テープ部分が劣化している紙袋は、人にモノを渡すのにも適さないので思い切って捨てましょう。
ブランド品を購入した時の紙袋を取っている人もいますが、
捨てるのは勿体ないけど手放してみようという場合には、
メルカリなどのフリマアプリでは売れることもあるので、オススメですよ!
STEP1〜3を繰り返していくだけで、紙袋の整理ができるようになります。
一箇所うまくいったら、他のスペースも同じように「モノを所有する理由」を決め、
「適切な量」を知り、「ここに入る分だけのルールで運営」してみましょう!
小さなスペースからゆるく初めてみるのが、私のおすすめです。
本日の【ゆるめの整理収納】は、紙袋を題材にモノの適正量について考えていきました。
この記事では深堀していませんが、実は片付けるのが苦手な人の中に、
思い入れが強いものは捨て難い人がいることがわかっています。
ブランド品を購入した時の紙袋は、
使わないのにずっとクローゼットに入っている・・・これもその例です。
次回はそのことについてもお話したいと思います。