【「投資」と「消費」に分けて考えるをアップデートしよう! 】

〈その支出は「投資」?「消費」?〉
お金の使い方として、支出を「投資」と「消費」に分けて、「消費」を減らしていきましょう、という考え方があります。
支出する前に分類する。
それで終わりにするのはもったいないです!
投資のつもりで支出したものが消費になっていないかを追いかけていくことで、投資のリターンをしっかり得ていくことができます!
投資に支出することから、支出を投資にしていくことでもっと豊かになれると思うのです。
〈投資というなら、リターンを得なければ意味がない〉
投資と消費の大きな違いは、消費がその場限りの快楽・利便のための支出であるのに対し、投資は支出による効果が支出後も続き、投資額よりも大きな効用を得られることだと解釈しています。
例えば「投資」と思って本物のはちみつを買うとします。
はちみつを食べることで健康になり、毎日エネルギッシュに活動できることで収入・経験値が増えるというリターンが得られたり、医療費が減って無駄な支出を減らせることを期待して投資します。
これらのリターンを期待してはちみつに投資したのに、ジャンクフードばかり食べていてはどうでしょう?
はちみつの効果より大量のジャンクフードによる害が大きくなるのではないでしょうか。
「投資」と思ってはちみつを食べるなら、日頃の食生活にも気をつけることも同時に行わなければ、期待のリターンは得られません(食べないよりはマシかと思いますが)。
要は、はちみつへの支出は「投資」だと支出前に判断するだけでは不十分で、実際にはちみつを食べている時に、投資のリターンを最大化するためにどうすれば良いのかを考え行動し続けてこそ「投資」と言えるのです。
〈消費として支出したものも、考え方次第で投資にできる〉
上記の考え方を応用させれば、これまで「消費」として支出してきたものも、「投資」にできます。
例えば、日々の食事。
お腹が空くのは生理現象で、食べないと生きていけないので食事を摂る。
だから、食費は「消費」としている方が多いと思います。
しかし、食事という行為をただ空腹をしのぐものとするのではなく、自分をより健康にするためのものと捉えると、食費は「投資」になります。
「投資」とするならば、適当に選ぶことはなくなります。
全てをオーガニックにすることは難しいかもしれませんが、いつもよりちょっと良いものを買ってみる。
それだけで全然違ってきます。
せっかく良いものに投資したのに、質の悪い油を使っていたら良いものがもったいないと思うようになるからです。
これまで消費としか捉えていなかったものが、投資になると嬉しいですよね!
賢い消費者から、賢い投資家になりましょう!
Shion