【ハーブの活用方法3選】~健やかなカラダづくり~

ハーブは古くから漢方や料理のスパイスとして用いられてきました。
1万以上の種類が存在し、
現在も人々のココロやカラダを支える有効的なアイテムとして活用されています。
ハーブと聞いて連想されるのは、ミント・カモミール・ラベンダー・ローズマリーあたりでしょうか。
どれも有名どころですね!
しかし、具体的な効果や活用方法を知らない人も多いはず…
「なんとなくリラックス効果があるのは知っている」だけではもったいないですよ!!
Contents
ハーブの種類と主な効果
【ミント】
気分のリフレッシュ/イライラ・酔い止め改善/呼吸器官のトラブル改善/殺菌・虫よけ
【カモミール】
リラックス/不安・不眠解消/消化器官のトラブル改善/冷え症の改善/肌トラブルの改善
【ラベンダー】
リラックス/不眠解消/偏頭痛・高血圧の緩和/肌トラブルの改善/殺菌・虫よけ
【ローズマリー】
精神安定/集中力のアップ/血行促進/肉や野菜の臭み消し
【ローズヒップ】
イライラの抑制/生理痛の緩和/整腸作用/貧血予防/疲労回復
【ジャスミン】
肌トラブルの改善/生理不順/軽度うつの改善/消化器官トラブルの予防
【レモングラス】
気分のリフレッシュ/肩こり・疲労回復/消化器官のトラブル改善/風邪の予防/殺菌・虫よけ
おすすめの活用方法3選
🔶料理やドリンクとして楽しむ
最もベターで、手軽に楽しめる活用方法です。
ご存じの方も多いかと思いますが、
ミントやローズマリーは料理の香りづけに役立ちます。
彩りも良くなり、お肉や魚料理にぴったり♪
また、多くのハーブはティーとして楽しめます!
ドライフルーツやほかのハーブとブレンドされていたりするタイプもあるので、
挑戦しやすいのが魅力ですよ!
🔶入浴剤として楽しむ
リラックス効果の高いカモミールやラベンダーなどは香りが立ちやすく、
見た目もおしゃれなので入浴剤としての活用がGOOD。
ドライタイプよりも生のハーブをそのまま使用するとなお良しです♡
ベランダ栽培ができるものも多いので、1から育ててみるのも楽しいかもしれませんね♪
生のハーブが用意できない場合は、
エッセンシャルオイルを数滴垂らしてバスタイムを楽しむのがおすすめですよ!
🔶ポプリやアロマワックスとして楽しむ
ドライタイプのハーブを透明の瓶やお皿に入れて香りと見た目を楽しむポプリ。
ソイワックスやミツロウを使ってハーブを固め、香りや見た目を楽しむアロマワックス。
どちらもインテリアとして映えやすく、消臭効果が期待できるものもあるのでおすすめです!
レモングラスやラベンダーなどが合いやすく、
好みでブレンドできるので、楽しみの幅が広がるのではないでしょうか♡
まとめ
ハーブは種類も多く幅広い用途で使えるので、奥が深いのが特徴です。
ハーブ初心者さんでも手軽にできるものばかりなので、
ぜひ活用してみてください♡
ただし、ペットやお子さまの誤飲。
妊娠中の方や疾患・アレルギーのある方はローズヒップやカモミールなど、
取り扱いに注意が必要な種類が存在することを覚えておいてください。
その場合は事前にかかりつけの医師に相談してから試すようにしましょうね。
良いハーブライフがおくれますように…♡