【芸術の秋】を楽しもう!

私は最近ハマっていることがあります。
それはYouTubeでショパン国際ピアノコンクールを聞くことです!
日本人が2位(過去最高タイ)と4位に入賞したというニュースを
テレビやネットでご覧になった方も多いと思います。
勝手ながら、そして素人ながら、語らせてもらってもよろしいでしょうか!!
〈何がきっかけになるかは本当にわからないもの〉
私がショパン国際ピアノコンクールを知ったきっかけは、
クラシック音楽を紹介してくれるYouTubeチャンネルを登録していたことです。
そのチャンネルのユーチューバーさんがショパン国際ピアノコンクールが熱い!ということと、
ユーチューバーさん100%主観優勝候補を数名紹介してくれていました。
オリンピックといい、甲子園といい、勝負ごと(ギャンブルとかではなく)が
結構好きな私としてはチェックせずにはいられません!
親切なことに主催者が全ピアニストの全演奏をYouTubeにアップしてくれていました。
なんて便利な世の中!
〈推しを見つける〉
スポーツと違ってはっきり勝ち負けがあるものではないので、
評価はぶっちゃけ個人の好みみたいなところがあるのが芸術です。
これだけのコンクールに勝ち残るピアニストなので、皆さん上手いのは当然のことです。
となると聴く側としての楽しみは、誰が上手いか下手かを見極めるというより、
自分好みのピアニストを見つけて推し活することになります!笑
意外と日本人にはクラシックが好きな方が多いのか、
日本人ピアニストの再生回数が他の方に比べて異様に高いのが面白いです。
推しの演奏を繰り返し聞いて、再生回数を上げたりして推し活を楽しんでいます(アップしてるの主催者だから推しの収益にはならないと思うけど)。
あとはコメント欄を読んで演奏の優れた部分を学んだりしています。
私は残念ながら好きも嫌いもなんとなくでしか判断できないので、
それを専門的に言語化してくれる方のコメントは貴重です!
同じピアニストを推している方は会ったことないのに、なんだか親近感が湧くものです。
〈審査の難しさ〉
私も幼い頃にバレエやピアノを習い、部活では合唱とダンスをしていた身として
理解していることですが、どうしてAよりBのほうが上位なの?
思わざるを得ないような評価になることもしばしばある世界です。
スポーツでも柔道の疑惑の判定であったり、体操やフィギュアスケートの点数が
おかしいのではないかと抗議する場面を見ることがあります。
大学生のレポートや論文でも、採点する人によって評価の厳しい甘いが
あったりして不公平だと感じることもあります。
主観や不公平が全くない評価というものは、この世にどれだけ存在するのかと考えると、
0に近いのではないかと思います。
正当に評価されない可能性があっても戦わなければならない時がある。
そんな時に私たちができることは「ベストを尽くす」だけしかないのではないでしょうか?
不当に思える評価を受けたときに、自分はベストを尽くした、
あれ以上のパフォーマンスはできなかった、と思えるか思えないかで、
自身の納得感が変わってくると思うのです。
大した勝負もしてこなかった人間が何を偉そうに、と言われればそれまでですが、
大舞台で輝く推しを画面越しに応援しながら、そう思わずにはいられませんでした。
Shion