【子育てが楽しくなる】おむつなし育児

こんにちは!
家族のお医者さんを目指す、快腸アドバイザー FUMIです!
子育て中のママさん!
“おむつなし育児”って聞いたことありますか??
わたしはおむつなし育児を第一子から実践しているのですが、とっても育児が楽になりました。
普段は布おむつで生活していますが、洗い物がグンッと減り、とっても楽に◎
布おむつだけしかできないの??
いえ!!!!紙おむつでもおむつなし育児できるんですよ!
一見、垂れ流し??と思っちゃうかもしれませんが、ちゃんとおむつ履いています!笑
おむつなし育児とは・・・?
·できるだけ、トイレやおまるで排世すること。
·子どもが自立して排世できるようにすっきり感を体感させること。
メリットは・・・?
·親子、家族でコミュニケーションがとれる。
·子どもが早く自立すて排世ができる。
わたしは子ども3人の子育て中のママですが、おむつがとれた年齢は、第一子は3歳くらい、第二子は2歳前、第三子は現在1歳10ヶ月、1日の半分くらいトイレで排世します。
まだ、おむつですることもありますが、家にいる時は自分でトイレに行き、自分で座って自分で排世している時もあります。
洋服が濡れていることは良くありますが、グッとこらえて“褒めること“を優先します^^
だって自分でトイレに行くってすごいことですもの♡ここは親馬鹿に♡
子どもって不思議でおむつを履いていないときの方が、排世できるんですよ!不思議~
いまは夏なので家ではおむつを履いていない方が多かったりするので成功率高め。
なので、外出中は成功が少なめですが、成功するときもたくさんあります。
※外出中はおまるを持って行って車の中で排世させることもありますが、これはできるときに。って感じです。
成功したらオーバーに褒めること!これとっても大事です!
最後にもうひとつ!
ここでおむつなし育児について少しだけポイントをお伝えします。
※わたしはアドバイザーではありません。あくまでも私の体験談です。
・買い物行ったとき、ママがトイレに行くタイミングで一緒にトイレに座らせてみる。
・車から降りたとき。
・おっぱい飲んでいるとき、飲んだあと。
※このときが排世しやすいときではありますが、個人差があります。
あとはママやパパ、上の子のトイレで排世している姿をみているのでマネしてすること。
(勝手マネをしています。笑)
わたしは第三子はおまるをすっ飛ばして、いきなりトイレにいくようになったんですが、最初は“おまる“を利用してみると良いと思います。
わたしは“琺瑯おまる“を使用していますが、何でもOKです!タッパーでも◎

これは第一子がおまるに座っているところ。2歳くらいでしょうか。
2歳くらいになると自分で座ることもありますが、氣分で親が座らせたりも。
どうでしたか??
やってみたいなぁぁと思った方はぜひ、ゆっくりやってみてください^^
最初は成功することが少ないかもしれませんが、焦らず、ゆっくりやっていくと、ふとしたときに“えっ??そんなにできる??”とゆうことがあります^^
できていたのに、できなくなった。そんなことは良くあることです。
決して、できないから!とストレスならないでくださいね!
1人1人、あかちゃんや子どもの氣持ち、機嫌もあるのでゆっくり取り組んでみてください^^
そうすることで、排世したくなったら「チッチー、うんこー」など教えてくれたり、漏らしてるけど、伝えてくれる。これもとっても進歩だと思うんです!
赤ちゃんや子どもと会話もできて、よりとっても楽しい育児ライフになりますよ!
そして、おむつの枚数も減る!
なんて素敵なんでしょう♡一石二鳥♡
第三子にいたっては、ほとんど“おむつなし育児”はしていなく、勝手にトイレに行き出しました!家族の排世をみていたからでしょう。
そこから排世が自立してきました!
子どもってすごいですね。いいことも、わるいこともいつも観察している。改めて関心させられました^^
“おむつなし育児”の本もあるのでぜひ参考にしてみてください♪
さぁ難しく考えず、ゆっくりLet’s Try♡