子育て支援センター、知ってますか?

みなさんはお住まいの地域の子育て支援センター、
(こどもセンター、児童館など)
ご存知ですか?活用してますか?
私も家の近くに支援センターがあるのは知っていたのだけど、
まだハイハイもできない赤ちゃんを連れて行っても楽しめるものなの?
と思っていて、結局支援センターデビューをしたのは息子が8ヶ月になって、
1人でお座りが上手にできるようになってからでした。
初めて行った時の感想は。。。
もっと早く連れて行けば良かったー!!!
まだ寝返りもしない赤ちゃんも、タミータイムしてる赤ちゃんもたくさんいるし、
息子は珍しいおもちゃで遊べて、初めて見る他の赤ちゃんに興味津々、
楽しそうにしているし、私も他のママさんや先生たちと
おしゃべりできてリフレッシュになるの。
他のママが「うちの子ほんとに全然寝なくって!」
なーんて会話を実際に耳にすると、不思議とネットの情報よりも断然安心したりする。
いくらSNSで人と繋がれる時代と言っても、
やっぱり実際に会って話すのって全然違うよね。
同じ保育園や幼稚園に行くママさん同士で仲良くなっていたりして、
そうゆうの心強くていいな~って思ったよ。
私の息子は支援センターに行くようになってから、
ある日突然急にハイハイとつかまり立ちをするようになって!!!
他のお友達を見て、とてもいい刺激になったみたい。
室内の広い場所で思う存分
ハイハイやつたい歩きの練習をさせてあげられて、とっても助かります。
最近は手押し車で歩けるようになったので、自主練に励んでる(笑)
息子は普段は慎重に周りの様子を伺ってるタイプなんだけど、
いつも従兄弟のお兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらってるからか、
小学生のお兄さんお姉さんを見つけると「遊んでくださ~い❤️」と
言わんばかりに近づいて行くなんてゆう意外な一面をみれるのもいいところ。
コロナ禍でなかなか出かける機会や、
遊ぶ場所や、人と会う機会が制限されてしまっているので、
こうゆう場所は本当にありがたいよね。
こまめに消毒もしていただいてるので、安心して利用させていただいてます。
(消毒で手が荒れちゃうの~ってボランティアの先生。本当にありがとうございます)
支援センターの中には、カフェが併設されているところとか(うらやましい~)
一時預かりをしてくれたりするところもあるみたい!
支援センターの情報は住んでいる市町村のホームページで
『子育て支援事業』とか検索すると出てくると思うので、是非調べてみてください。
コロナ対策で開催日や時間が変更になってる可能性もあるので、
行く前に確認するのがオススメです。
ママも子どもも楽しめる子育て支援センター、行ってみてください。
参考になれば嬉しいです❤️