【思考停止から抜け出すには?】

こんにちは(^^)
MOEです。
今回は、【思考停止から抜け出すには?】というテーマでお届けします。
皆さんは、自分の行動を自分で決めていますか?
「もちろんでしょ!」
「そんなの当たり前でしょ!」
っていう声が聞こえてきそうですが、
本当に???
先日ママ友から、「運動会に、帽子かぶっていく?」と聞かれたのです。
子どものことかと思い、私の娘が通う幼稚園では、
園児たちが運動会に着用していく格好が決まっていたので、
そのように返事をしたのですが・・・。
その後の話がなんだか噛み合っていかず、そこでようやく、子どものことではなく、
私のこと、つまり、運動会を見に行く私たち親、
保護者の格好のことを聞かれていた、というのが分かりました。(笑)
自分が身に付けるもの、格好について、式典などのフォーマルな場については、
TPOやマナー、失礼のないように、というのを気にして調べたりはしますが、
他人に聞いてから決めるという発想が、私にはない。
では私は、どのように決めているかというと、その時の天候、気温、気分
…など総合的に見て、判断し、決断を下している。
この一件が、自分のことを改めて知るきっかけとなりました。
また同時に、他人に「何を身に付けるか」「何を着るか」を聞いてから
自分の格好を決めるという人がいるということにも驚いたのです。
えーっ!それ新しい!!
ってな具合ですね。
お互いのスタンダードの違いから、話のすれ違いに繋がったのだなと思い、
そういう人たちの思考に対してとても興味がわいてきました。
自分一人で決められることなのに、なぜ他人に聞くのか?
すごく不思議に思いませんか?
しかし、他人に聞かないと決められないという人にとっては、
なぜ人に聞かずに決められるのか?と、反対に私の意見こそ不思議がられるのかもしれません。
私はこういった、人の思考の裏側、奥に潜むものがどんなものなのか、
あれこれ考えるのが好きで、考えを巡らせてみてたどり着いたのは、
そういう人たちは、他人の意見を聞いて参考にするということもあるかもしれませんが、
それよりも、「他人と同じようにしておこう、そうすれば安心」という、
安心材料を求めているのではないか、というところ。
これが近頃よく言われる「思考停止」という状態に陥る原因なのではないかと、その時に感じました。
思考停止状態とは、
・自分で考えない
・あれこれ考えることを面倒がったり、考える過程を省きたがったりして、手っ取り早く答えだけを欲しがる
・他人に判断、決断を委ねる
・他人や周りの大多数と同じ状況に安心する
そんな特徴があります。
何も考えていないのか、考えられないのか、はたまた考えることを辞めてしまったのか・・・。
これは日本の教育の弊害の一つでもありそうですね。
最近の教育現場では多少の改善がなされているのかもしれませんが、覚えることを重視し、考えたり、自分の意見を話したり伝えたりすることが、まだまだ軽視されているように見受けられます。
私たち世代はこの弊害を大きく被っているからこそ、思考停止という状態に陥りやすいかもしれません。
正解が欲しい
答えが欲しい
周りから浮かないようにしたい
みんなと一緒が安心
あの人がしているから、私も
・・・
それらは、「自分自身に自信がない」というところから来るものではないでしょうか。
自信がないから、自分の考え、決断より、他の人に任せた方が良い、正しい答えに繋がると思っている。
しかし何か問題が起こると、その責任すらも人になすり付けがちに。
これだけ見ても、悪循環ですよね。
私も別の状況下においては無意識に思考停止の状態になっていることがあるでしょうから、自戒も兼ねて書きとめておきます・・・。
答えは自分の中にあるんだよ!!
というか、
自分の中にしかないんだよ!!
というわけで、思考停止から抜け出す方法を2つ考えてみました。
《思考停止から抜け出す方法》
●1つ目
自信をつけること。
これが一番大切ですね。
そのためには、七転び八起き。
何度転んでも、起き上がる。這い上がる。
そんな精神力を身に付けること。
というと難しく聞こえそうですが…。
簡単に言うなら、どんな結果も失敗と捉えないことです。
本当に自分の捉え方次第で、目の前の事象はいかようにも変えられるのですから。
●2つ目
人に聞く前に、まずは自分で考える習慣をつけること。
自分の頭の中に湧いてくる言葉に耳を傾けてみましょう。
そしてその上で、自分の意見を言葉にすること。
これは、人に伝えたり、SNSで発信したりしなくても、自分だけが見るノートに、文字にして書くだけでOKです。
正解は一つではない、人の数だけある、という意識をもちましょう。
あの人も、あなたも、私も、、、どれもが正解!
思考停止の解決策2選、いかがでしょうか。
これからどんどんスピードアップして変化していくだろうこの世界で、
思考停止していては生き残っていくのが難しくなります。
みんなが同じ船に乗り込み、一斉に沈没してしまっては意味がない。
少しずつの心がけで、より良い未来に向けて、一人一人が考えていきましょう。
違う意見があるからこそ、お互いにそれらを尊重し合い、取り入れていけば、
新しい風になり、新しい波が立ち、新しいものが生まれそうですよね。
また、答えだけを求めるより、そこにたどり着くまでの過程を模索するのは、
とても面白いものでもあります。
私も自分で考え、行動していくこと、心がけていきます!!
では、また。